ZEROからスタート!! のブログをエントリーしてから今迄の間、ご好意を寄せて頂きまして、ありがとうございます。
2009.10.20の投稿で、使用容量が限度範囲の200MBに達してしまい、新たなブログをエントリーすることになりました。
ブログ名、ZEROからスタート!! VOL.2 として、航海してきましたが、2016.05.10の更新から2018.12.12の更新まで長期に渡り、ZERO船は航海を休眠中になっていました。
2018.12.12から2019.02.12までの25回の航海後、2019.02.14から【The history of James and Byron】 として、活躍の場所を移すことになりましたので、ここに報告を致します。
これからも ZEROからスタート!! のこと、ご愛好くださるようお願いします。

← ← クリック し訪問して下さい
皆さんには本当に感謝して
当ブログを書庫として収納します

2009年07月13日
桃の美味しい食べ方を教えてください。

【TEAM ZERO】 行事予定
◆7月19日(日)、清水マリーンフェスティバル メインイベント
「清水羽衣レガッタ」に参加します。
◆7月23日(木)、バドミントン練習 19:30 小島中学体育館
◆8月 2日 (日)、「みなと祭り 打ち上げ花火」観覧ツアー開催
今回の記事は、桃についての投稿です。
今は、桃の旬なのでしょうか?帰宅途中にスーパーに寄ったら桃が眼の中に入ってきました。
売れ残りが一つの桃でしたが、人気があるから一つになったのかな?

美味しそうだと思っても、今迄に購入したことはありません。
実家からお裾分けしてくれるからなのです。
私の食べ方は、桃を洗ってから皮を剥かないで丸かじりしています。
というのも、桃の最も甘いところは、皮と果実の間だからです。
しかし、女性の方は人前で丸ごとかぶりつくってことはなかなかできないものです。
皮が剥きづらく、皮を剥いたり丸かじりすると、果汁で手や口の周りがベトベトしますからね。
そんなことでお困りな方は、皮を剥かずにひねるように半分ずつに分けてスプーンで食べたらどうでしょうか?
この食べ方だと、果汁がこぼれず手が汚れませんし、口の回りもベトベトしないで食べれます。
そして、通常より瑞々しく食べれると思います。
半分づつに分けるのは簡単です。
側面からナイフで種に当たるまで切り込みを入れて、ビンの蓋を回すように上部と底部を手の平でひねると、綺麗に半分ずつになります。
最後になりますが、桃に限らず甘いものは冷やし過ぎると思う存分に甘さが感じられないものです。
桃の場合は、冷やし過ぎた場合、おぼろにというか甘さがぼけてしまうので、冷暗所などの日陰に保管し常温で食べると美味しいと思います。
少し冷えた方が好みの方は、食べようとする1時間~30分ほど前に冷蔵庫で冷やして食べると美味しいですよ。
番外編ですが...
桃とアイスを一緒に食べたら美味しかったので、上記のような方法で半分にし種をくり抜いたところに、融け掛かったバニラアイスを入れて桃と混ぜながら食べたことがあります。
好みにもよりますが絶品ですよ。(ご存知の方もいるかな?)
後、熟し過ぎた桃が食べにくい方は、お好みの形にカットして水気を切って、バターで炒めるのも美味しいかもしれません。
◆7月19日(日)、清水マリーンフェスティバル メインイベント
「清水羽衣レガッタ」に参加します。
◆7月23日(木)、バドミントン練習 19:30 小島中学体育館
◆8月 2日 (日)、「みなと祭り 打ち上げ花火」観覧ツアー開催
今回の記事は、桃についての投稿です。
今は、桃の旬なのでしょうか?帰宅途中にスーパーに寄ったら桃が眼の中に入ってきました。
売れ残りが一つの桃でしたが、人気があるから一つになったのかな?

美味しそうだと思っても、今迄に購入したことはありません。
実家からお裾分けしてくれるからなのです。
私の食べ方は、桃を洗ってから皮を剥かないで丸かじりしています。
というのも、桃の最も甘いところは、皮と果実の間だからです。
しかし、女性の方は人前で丸ごとかぶりつくってことはなかなかできないものです。
皮が剥きづらく、皮を剥いたり丸かじりすると、果汁で手や口の周りがベトベトしますからね。
そんなことでお困りな方は、皮を剥かずにひねるように半分ずつに分けてスプーンで食べたらどうでしょうか?
この食べ方だと、果汁がこぼれず手が汚れませんし、口の回りもベトベトしないで食べれます。
そして、通常より瑞々しく食べれると思います。
半分づつに分けるのは簡単です。
側面からナイフで種に当たるまで切り込みを入れて、ビンの蓋を回すように上部と底部を手の平でひねると、綺麗に半分ずつになります。
最後になりますが、桃に限らず甘いものは冷やし過ぎると思う存分に甘さが感じられないものです。
桃の場合は、冷やし過ぎた場合、おぼろにというか甘さがぼけてしまうので、冷暗所などの日陰に保管し常温で食べると美味しいと思います。
少し冷えた方が好みの方は、食べようとする1時間~30分ほど前に冷蔵庫で冷やして食べると美味しいですよ。
番外編ですが...
桃とアイスを一緒に食べたら美味しかったので、上記のような方法で半分にし種をくり抜いたところに、融け掛かったバニラアイスを入れて桃と混ぜながら食べたことがあります。
好みにもよりますが絶品ですよ。(ご存知の方もいるかな?)
後、熟し過ぎた桃が食べにくい方は、お好みの形にカットして水気を切って、バターで炒めるのも美味しいかもしれません。
『 体験したことがない方は、一度試してみてくださいね!』
夕食の餃子とデジタルカメラ
バドミントンの練習とひちなん(初体験のジーンズ)
シルバーウィークを満喫している毛無PASSさんと麻婆豆腐
ブログのプロフィール画像変更に付いてのお知らせ
親王祭典 【2009 テキーラ隊】 誕生の決起大会
ジャスコへショッピングでビッグサイズのコーナー
バドミントンの練習とひちなん(初体験のジーンズ)
シルバーウィークを満喫している毛無PASSさんと麻婆豆腐
ブログのプロフィール画像変更に付いてのお知らせ
親王祭典 【2009 テキーラ隊】 誕生の決起大会
ジャスコへショッピングでビッグサイズのコーナー
Posted by キムチたくわん at 22:57│Comments(2)
│取材
この記事へのコメント
桃のコンフィチュールのレシピを記事でUPしてあります。
ごらんくださいね。
作ってみて食べる会でもやりますか?
ごらんくださいね。
作ってみて食べる会でもやりますか?
Posted by おっち at 2009年07月14日 09:06
◆おっちさんへ
コメントありがとうございます。
早速、拝見させて頂きますね。
コメントありがとうございます。
早速、拝見させて頂きますね。
Posted by ジェームズ at 2009年07月14日 12:18