ZEROからスタート!! のブログをエントリーしてから今迄の間、ご好意を寄せて頂きまして、ありがとうございます。

2009.10.20の投稿で、使用容量が限度範囲の200MBに達してしまい、新たなブログをエントリーすることになりました。

ブログ名、ZEROからスタート!! VOL.2 として、航海してきましたが、2016.05.10の更新から2018.12.12の更新まで長期に渡り、ZERO船は航海を休眠中になっていました。

2018.12.12から2019.02.12までの25回の航海後、2019.02.14から【The history of James and Byron】 として、活躍の場所を移すことになりましたので、ここに報告を致します。

これからも ZEROからスタート!! のこと、ご愛好くださるようお願いします。

← ← クリック し訪問して下さい

皆さんには本当に感謝して

当ブログを書庫として収納します


2008年10月12日

清見寺と臥龍梅 

今晩はー おりーぶです。face02
今日は、親戚の法事で清見寺に行きました。

清見寺と臥龍梅 


お天気もいいしicon01、清見寺の見学者も大勢いました。

《清見寺の由緒》

清見寺は、臨済宗妙心寺派に属し、本尊は釈迦如来、開山は関聖上人であります。
境内の面積は六千余坪、建物の坪数は、五百五十余坪あります。
寺の位置は清水区興津地区にあります。
足利尊氏公・徳川家康公との関係があり尊氏公の木像と、公自ら画いた地蔵尊がつたわり
家康公の手植した柑樹と其の命名にかかる虎石・亀石・牛石の三名石が保存されていま


法事の時間まで時間があったのでキムチたくわんといろいろ見学~
清見寺と臥龍梅 清見寺と臥龍梅 【五百羅漢石像】

見ていて、心が

ス~として

清められる

気がしました


キムチたくわん 叔母様方々から『いつからカメラマンになったの?』
と言われつつ
和尚様にもしっかりと許可をいただき チャンスがあればシャッター~

清見寺と臥龍梅 清見寺と臥龍梅 











清見寺と臥龍梅 清見寺と臥龍梅 これ何か分かりますか~ じつは、トイレ!!
今は使用されてません 






そしてこれが、≪臥龍梅≫ 日本酒が少し好きなおりーぶは 
この梅花の咲く時季にまた来たい。icon12 意味が?・・・face07


清見寺と臥龍梅 

歌人与謝野晶子がこの梅を題し「龍臥して法の教えを聞くほとに梅花開く身となりにけり」
と詠じたもの

清見寺と臥龍梅 清見寺と臥龍梅 

山門の彫刻も
りっぱです。








清見寺と臥龍梅 

さて、法事も終わり
清見寺を後にし
帰路のはずが・・・








な~んと天空の城。なんてね~~face03  ≪茂畑のコスモス畑!!≫ に直行~~icon17
清見寺と臥龍梅 


以前 新聞に採り上げられたとか でも、時季が遅かった~~
清見寺と臥龍梅 清見寺と臥龍梅 
蕎麦の花畑も
ススキも秋を
感じさせ
気持ちのいい
一日でした。





おばさんの法事 花がとても大好きだったおばさん。
おばさんの供養になったかな~。face01









同じカテゴリー(キムチたくわん & おりーぶ)の記事画像
9月23日の記事
そんなぁ~、凹みます・・・
清水庁舎1階ロビーへ。。
夏をまだ満喫したい。
二日間の漁師。
都市伝説ホラーハウス≪あきら≫体験
同じカテゴリー(キムチたくわん & おりーぶ)の記事
 9月23日の記事 (2009-09-23 12:31)
 そんなぁ~、凹みます・・・ (2009-09-02 16:58)
 清水庁舎1階ロビーへ。。 (2009-08-25 14:33)
 夏をまだ満喫したい。 (2009-08-20 11:29)
 二日間の漁師。 (2009-08-19 11:21)
 都市伝説ホラーハウス≪あきら≫体験 (2009-08-18 11:04)

Posted by キムチたくわん at 22:25│Comments(7)キムチたくわん & おりーぶ
この記事へのコメント
記事タイトルから思わずお酒の話題かと・・・。
臥龍梅・・・銘酒ですなぁ。
清見寺って歴史的価値が高いんですね~。
初めて知りました(^;)
Posted by こうじやこうじや at 2008年10月12日 23:13
地元にいるのに、否、地元だからなかなか行かないんですよね~
友達でも来たら案内しようとか思いつつ・・・
臥龍梅に反応するところが「さすが♪」ですね。
Posted by 音猫 at 2008年10月13日 08:14
清見寺で法事と聞いていたので、臥龍梅がでてご満悦!!(失礼"^_^"笑)だとおもっちゃった~~

カメラマンおりーぶさん 貴重な写真をありがとう、、
茂畑のコスモスも、ススキもいい感じで~~す。
Posted by kai at 2008年10月13日 08:21
>こうじやさん
アハハ・・・  いつも、お酒の話題でしたので 今回は少々真面目に~
臥龍梅 美味しいですね。(ボソボソ・・・)
和尚様がとてもやさしい方で、 「ブログに載せて宜しいですか?」 と聞いたら
快く ニコニコと 「はい! どうぞ。」 とおっしゃて下さいました。
家紋というのですか、 それが ミツバ葵でした~~。
Posted by おりーぶ at 2008年10月13日 08:25
>音猫さん
清見寺に臥龍梅があることは前々から知っていたのですが~
やはり、反応しちゃいますね。。
ここで、花見してのんだらいけませんね。 でも、景色がとてもいいよぉ~




>Kaiさん
私はそうとう、豪酒と思われているのでは・・・ 否定はしませぇん~
なぜか、その方向にいっちゃうんだなぁー  トホホ!
コスモス畑からも静岡の街がよく見えました。 思わず思い出してしまったー
  
Posted by おりーぶ at 2008年10月13日 12:40
沢山ある石像、自分に似ている像を探し出せましたか?
私の実家も清見寺の檀家ですので懐かしい風景です
小学生の頃に、清見寺の敷地を横切るように走っているJR東海の電車に轢かれそうになったことがあります
昔は踏切がなかったように記憶していますが、今はあるのでしょうか?
「危ないお寺だ」と思ったのを、思い出しました
Posted by ジェームズ at 2008年10月13日 13:47
>ジェームズさん
似ている顔 さがしてみましたが・・・ 誰ひとりあてはまらない~
私、そっくりさん見つけること得意なのですが・・・ 時間がなかったということで!
今は線路の遥か上に陸橋が出来上がり 車も通行できますよ
私の実家は清見寺隣の瑞雲寺の檀家です。そんな感じでした~ね。
怖い!と思ったことありましたから 奇遇ですねぇ!
Posted by おりーぶ at 2008年10月13日 15:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
清見寺と臥龍梅 
    コメント(7)