ZEROからスタート!! のブログをエントリーしてから今迄の間、ご好意を寄せて頂きまして、ありがとうございます。

2009.10.20の投稿で、使用容量が限度範囲の200MBに達してしまい、新たなブログをエントリーすることになりました。

ブログ名、ZEROからスタート!! VOL.2 として、航海してきましたが、2016.05.10の更新から2018.12.12の更新まで長期に渡り、ZERO船は航海を休眠中になっていました。

2018.12.12から2019.02.12までの25回の航海後、2019.02.14から【The history of James and Byron】 として、活躍の場所を移すことになりましたので、ここに報告を致します。

これからも ZEROからスタート!! のこと、ご愛好くださるようお願いします。

← ← クリック し訪問して下さい

皆さんには本当に感謝して

当ブログを書庫として収納します


2009年07月16日

興津川渡し場・古戦場跡碑のことをご存知ですか?

【TEAM ZERO】 行事予定

◆7月19日(日)、清水マリーンフェスティバル メインイベント
「清水羽衣レガッタ」に参加します。
◆7月23日(木)、バドミントン練習 19:30 小島中学体育館
◆8月 2日 (日)、「みなと祭り 打ち上げ花火」観覧ツアー開催



今回の記事は、興津川遊歩道にある記念碑についての投稿です。

但沼発~駿河健康ランドのノルディックウォーキング紀行で遊歩道を歩いていると、遊歩道がなくなる寸前にこのような記念碑が建っていたので皆様に紹介します。
(説明が足りなかったので勘違いしている人もいるようで申し訳ありません。この記事は数か月前にノルディックウォーキングした時の記事であります。)

興津川渡し場・古戦場跡碑のことをご存知ですか?

【興津川渡し場・古戦場跡碑】で、昭和55年に建立したものです。

皆さんは存在していたことや、どのようなものなのかご存知でしたか?

川渡し制度というのがあって、明治8年に【浦安橋】が完成したことにより制度が廃止されたようです。

興津川渡し場・古戦場跡碑のことをご存知ですか?

当時は木造の【浦安橋】として開通したのですが、昭和7年コンクリートの橋に架け替えられて【興津川橋】と新たな名に生まれ変わりました。

古戦場跡というのは、正平6年足利尊氏と弟直義を破った戦、そして、永禄11年武田信玄の駿河侵攻による今川氏真との戦い、この戦いにおいて横山城主興津宗鉄は城と運命を共にした。続いて翌年、今川氏救援の北條氏と武田氏の戦いの跡であります。

『 興津川の遊歩道で、色々なものを発見することができます。』

『 ノルディックウォーキングしていて楽しい大発見でした。』






同じカテゴリー(興津川遊歩道)の記事画像
大正天皇の川遊び/日本の祝日の不思議な話
煙突が不気味に聳える本当の姿を確認しました。
同じカテゴリー(興津川遊歩道)の記事
 大正天皇の川遊び/日本の祝日の不思議な話 (2009-07-07 20:32)
 煙突が不気味に聳える本当の姿を確認しました。 (2009-05-02 13:10)

Posted by キムチたくわん at 23:27│Comments(3)興津川遊歩道
この記事へのコメント
ノルディックウォーキングできるくらい体調が良くなったって
ことですね?良かった良かった(^^)

これはバイパスに平行してる橋ですよね?
浦安橋っていったんですか~。
だから井上に通じる橋を「新浦安橋」っていうんですね!
勉強になりました~~!!
Posted by 音猫 at 2009年07月17日 11:44
へぇ~~ 川渡し制度があったのですね!
安倍川・大井川はTVの時代劇で見たことありましたが~~
音猫さん同様、勉強になりました!
Posted by おりーぶ at 2009年07月17日 11:55
◆音猫さんへ
説明が足らなくて勘違いさせてしまっているようですね。
まだ元気の良かった頃に取材した記事です。
ノルディックウォーキングができるように早くなりたいですよ。

◆おりーぶさんへ
今まで知らなかったことも、ノルディックウォーキングすることで知り合えることや体験することができて楽しいですよね。
Posted by ジェームズ at 2009年07月17日 19:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
興津川渡し場・古戦場跡碑のことをご存知ですか?
    コメント(3)