ZEROからスタート!! のブログをエントリーしてから今迄の間、ご好意を寄せて頂きまして、ありがとうございます。

2009.10.20の投稿で、使用容量が限度範囲の200MBに達してしまい、新たなブログをエントリーすることになりました。

ブログ名、ZEROからスタート!! VOL.2 として、航海してきましたが、2016.05.10の更新から2018.12.12の更新まで長期に渡り、ZERO船は航海を休眠中になっていました。

2018.12.12から2019.02.12までの25回の航海後、2019.02.14から【The history of James and Byron】 として、活躍の場所を移すことになりましたので、ここに報告を致します。

これからも ZEROからスタート!! のこと、ご愛好くださるようお願いします。

← ← クリック し訪問して下さい

皆さんには本当に感謝して

当ブログを書庫として収納します


2009年07月01日

五臓六腑を唸らすような闘病生活6日目/五観の偈

【TEAM ZERO】 行事予定

◆7月5日(日)、清水羽衣レガッタ練習日
◆7月9日(木)、バドミントン練習 19:30 小島中学体育館
◆7月12日(日)、清水羽衣レガッタ練習日
◆7月19日(日)、清水マリーンフェスティバル メインイベント
「清水羽衣レガッタ」に参加します。
◆8月 2日 (日)、「みなと祭り 打ち上げ花火」観覧ツアー開催



今回の記事は、急性胃腸炎の回復状況の進行に付いての投稿です。

今迄、入院中のバイタル値に付いては、記しておりませんでしたが、回復が進み正常値に戻りつつあります。

入院初日の最も炎症が大きく苦しい時に自分が見て知った限りでは、体温計の数値が【39.2℃】ありました。

頭などの不快感はないので、風邪やインフルエンザに感染したような感じとは異なるような体感であろうと思います。

胃腸の中で善玉菌と悪玉菌が、大きな戦をしていた証拠ですね。

2日目の日は、朝から検温と血圧測定が数回おこなわれ、体温が38℃後半で血圧値が150前後/110前後でした。

通常の血圧値は、106前後/66前後ですので、かなり高めでした。

これは、炎症で苦しんでいるから致し方ないとのことです。

3日目になり、体温は37℃代になり、4日目にようやく36℃代に落ち着きました。
血圧も通常値に戻りました。

相変わらず、2日目からの下痢は治まっておらず、食欲もありません。

『お腹が空いて何か食べたい。』という気持ちにならないということは、『身体が拒否しているのです。』とドクターから言われました。

6日目の血液検査で、ようやく炎症の数値が下がって来ていることが分かり(正常値には程遠いのですが。)食事が昼食から変更されました。

五臓六腑を唸らすような闘病生活6日目/五観の偈

今迄のジュースのような流動食から、三部粥になっておかずもあります。

まだまだ流動食の域を完全には脱していませんが、蓋を開けるとこんな感じです。

五臓六腑を唸らすような闘病生活6日目/五観の偈

まだ食欲は低下したままの状態ですが、『正に良薬を事とすることは形枯を療ぜんが為なり』という食事の前におこなうお経【五観の偈】の五項目の四番目にあるお経を、先日キャンドルナイトを開催した但沼の東壽院のお寺で教えて頂いたことがあるのを思い出します。

意味は?『食事を頂くことは、とりも直さず良薬を頂くことであり、それはこの身が痩せ衰えるのを防ぐためである。』こんな感じであったと記憶していますが...どうでしょうか?

しかし、四番目だけではなく、一から五番目までの五項目を全てについて心に描き、考え反省しなければなりませんね。

【五観の偈】に付いての詳細は、チーム ZERO 仏教部長の「温さん」に、聞いてください。

食欲がなくても食べました。すると、たとえ三部粥の流動食であっても、私の五臓六腑を唸らせ、満たすには充分な食事だったのです。

午後になると、LIQUORS不動の3番バッターの大工のヒロくんが【高校野球マガジン】の本を持って来てくれました。

今、最も興味があることなので、良いものを頂きました。

五臓六腑を唸らすような闘病生活6日目/五観の偈

29日(月)の試合の嬉しい報告を聞いて、復帰するのが益々の楽しみになります。

その後、親父とおふくろが来てくれたりして、お願いすることもあったので助かりました。

そして、おやつも出るようになりました。

大好きなヨーグルトです。
このタイプは初めて口にする初めての味でした。

五臓六腑を唸らすような闘病生活6日目/五観の偈

夕食も三部粥の食事です。

五臓六腑を唸らすような闘病生活6日目/五観の偈

夕食後、仕事帰りのオードリーが来て、LIQUORSの監督も来てくれ、会社のスズキ主任や同僚のヤマシタさん、マサミさん、イワノさんが登場して、仕事の状態や雰囲気、その他、楽しい話などができて、気が楽になりました。

『ありがとうございます。ヾ(=^▽^=)ノ』

来てくださった人たちの写真を写し忘れてしまうのですが、本日1枚だけ撮ったので最後に紹介状します。

五臓六腑を唸らすような闘病生活6日目/五観の偈

左側から、PTオキさん と OTうめさんです。

二人とも前に見てた時よりも痩せていて、より綺麗になっているのには驚きました。

表情も研ぎ澄まされたように感じ、業務や技術がレベルアップしたのだと感じます。

闘病生活の入院6日目の6月30日(火)は、【ハーフタイムデー】といって、一年も残す所あと半分となる日でありました。

半年が過ぎるのもアッという間です。

振り返ってみると良かったことも沢山ありましたが、反省しなければならないこともありました。

折り返し地点で、このように胃腸の体調を崩して入院してしまっているということは、それ即ち!『食習慣を改善する必要がある。』ということですね。

『もう迷いません。(^O^)』

『これからは、食べるのも呑むのも腹八分目にします。』







同じカテゴリー(シリーズ【急性胃腸炎と闘うジェームズ!】)の記事画像
シリーズ【急性胃腸炎と闘うジェームズ!】ファイナル10日目
いつ迄続くであろうと思われた入院9日目の意外な大進展/転室
闘病シリーズ8巻目です。/入院8日目の回復
遂に1週間が経過して入院7日目
闘病日誌5日目の生活の変化
シリーズ【急性胃腸炎と闘うジェームズ!】闘病日誌 4日目
 シリーズ【急性胃腸炎と闘うジェームズ!】ファイナル10日目 (2009-07-05 12:25)
 いつ迄続くであろうと思われた入院9日目の意外な大進展/転室 (2009-07-04 12:10)
 闘病シリーズ8巻目です。/入院8日目の回復 (2009-07-03 12:10)
 遂に1週間が経過して入院7日目 (2009-07-02 12:54)
 闘病日誌5日目の生活の変化 (2009-06-30 12:27)
 シリーズ【急性胃腸炎と闘うジェームズ!】闘病日誌 4日目 (2009-06-29 12:08)

Posted by キムチたくわん at 12:42│Comments(6)シリーズ【急性胃腸炎と闘うジェームズ!】
この記事へのコメント
身体内に炎症があれば熱も上がるけど~ 結構あったのですね。
低血圧のジェームズさんの血圧にしては・・・  凄いありすぎ~ だったんだ。

そうそう、>『腹八分目!』
先日、キムチたくわんに【腹八分目が大切だよ!】 と言ったら、何かムスッとしていたな!
同盟くんでよ~≪K3H8≫はどう! 
Posted by おりーぶ at 2009年07月01日 14:38
◆おりーぶさんへ o(^∇^o) ジェームズです。

バイタル値や検査値をみると病状は明らかですね。

【K3H8】の前に【3LDK】がありましたよね。
【1Q84】に対抗して、『著者:おりーぶさん』による長編小説家になることをお勧め致しまーす。
私はこれから【K3H8】を同盟したいですよ。マジに!(o^o^o)
Posted by ジェームズ at 2009年07月01日 16:27
【五観の偈について】
《一つには功の多少を計(はか)り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る》
 この食べ物が私の口に運ばれるまでには、多くの方が働いてくださった。  その事をよく考えます。

《二つには己(おのれ)が徳行(とくぎょう)の全欠(ぜんけつ)を忖(はか)つて供(く)に応(おう)ず》
 自分が周りのために何をしてきたか、この食事をいただけるだけの事をしてきたか、よく省みます。

《三つには心(しん)を防ぎ、過貧等(とがとんとう)を離るることを宗(しゅう)とす》
 この食事をいただく根本は、慎みを守り、むさぼり・怒りなどから離れる為です。

《四つには正(まさ)に良薬を事(こと)とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為(ため)なり》
 飢え・渇きによって生じる病いを治す為にいただきます。

《五つには道業(どうぎょう)を成(じょう)ぜんが為に当(まさ)に此(こ)の食(じき)を受くべし》
 この食事を、道を成就せんが為に頂戴します。

五観の偈は「飲食を自らの快楽の為だけにいただく事は決してしません」と自らを戒める誓いの言葉ですが、仏教に強制はありません。(ジェームズさんは数十年前、和尚さんに「やれ!」とぶん殴られた事があったかもしれませんが…)

「しまった!」とか「申し訳ない!」と思った瞬間が仏教のスタートです。
自分で気付いて、自分で反省し、自分で自分を戒める。
そして仏さまは、私たちが困ったときにヒントを出してくださったり、寄り添ったりサポートしてくださいます。

無論自分の人生ですから、自分で考えて自分の好きなように生きたら良いのです。
ただ、節度有る飲食を摂り、悪口や嘘を言わず、自分を含めて皆さんの為に体を動かせば、家族や周りの方がしあわせになり、周りのしあわせによって自分の心も落ち着き、体も健康となり、自分のしあわせへとつながります。
こんな方を「菩薩さま」と言います。
そして私たちも「しまった!」と思って反省した瞬間、菩薩さまになります。
この自分の中の菩薩さまに気が付いて、「徳行」によって「道業を成ぜん」が為に食事をいただく人はみな仏教徒なのです。

【追記】
長々と偉そうに書き込んでしまい申し訳ございません。
ちょうど13年前の7月1日早朝、私も修行道場で急性胃腸炎を患い、病院へかつぎ込まれました。
その直前の2週間ほどほとんど寝ておらず、結局病室で寝続けて、気がついたら5日間経過していました。
その時、「体の中のご先祖さん達が、『やり過ぎるな』と病気で教えてくれたんだな」と思った記憶があります。
Posted by 宗温 at 2009年07月01日 22:52
◆宗温さんへ
とてもありがたいコメントありがとうございます。(^人^)
コメントを読みながら今迄のことを振り返ると、思い当たる点が数多くあります。
ここをスタートとし、自分を含め人のお役にたつということを、もう一度考えてみたいと思います。
『ありがとうございます。』

また、今回の五観の偈に付いてのコメントを、コメント欄だけでなく、より多くの皆さんにも御覧頂きたく思いますので、投稿記事としてアップしたいと思います。
時期としては、退院して落ち着きましたら投稿させて頂きますので、御了承願います。
Posted by ジェームズ at 2009年07月02日 06:45
宗温さんのコメント、とても勉強になります。

今の自分を見直す良いきっかけになった気がします。

>ただ、節度有る飲食を摂り、悪口や嘘を言わず、
  自分を含めて皆さんの為に体を動かせば、
  家族や周りの方がしあわせになり、周りのしあわせによって
  自分の心も落ち着き、体も健康となり、自分のしあわせへとつながります。

私も↑↑こうありたい・・深くそう思いました。
Posted by カァカ at 2009年07月02日 11:14
◆カァカさんへ
宗温さんのコメント読んで感じて頂けたようですね。
いつも、コメントありがとうございます。m(__)m
Posted by ジェームズ at 2009年07月02日 17:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
五臓六腑を唸らすような闘病生活6日目/五観の偈
    コメント(6)