ZEROからスタート!! のブログをエントリーしてから今迄の間、ご好意を寄せて頂きまして、ありがとうございます。
2009.10.20の投稿で、使用容量が限度範囲の200MBに達してしまい、新たなブログをエントリーすることになりました。
ブログ名、ZEROからスタート!! VOL.2 として、航海してきましたが、2016.05.10の更新から2018.12.12の更新まで長期に渡り、ZERO船は航海を休眠中になっていました。
2018.12.12から2019.02.12までの25回の航海後、2019.02.14から【The history of James and Byron】 として、活躍の場所を移すことになりましたので、ここに報告を致します。
これからも ZEROからスタート!! のこと、ご愛好くださるようお願いします。

← ← クリック し訪問して下さい
皆さんには本当に感謝して
当ブログを書庫として収納します

2009年04月30日
山菜取りで注意しなければならないことがあります。

【TEAM ZERO】 行事予定
◆5月14日(木)、バドミントン練習 19:30 小島中学体育館
◆6月20日(土)、キャンドルナイト開催 in 東壽院
◆8月 2日 (日)、「みなと祭り 打ち上げ花火」観覧ツアー開催
塩らっきょうを漬けて、ようやく食べれるようになりました。
ご飯と一緒に、お酒の友にと大活躍することは間違いと思いますが、今回は「のびる」を漬けたものを食べました。
今日は休肝日と決めているのでお酒は無しです。

「のびる」には、身体を温めてくれる効果があるので、冷え性の人とか食べるといいのではないでしょうか?
また、胃や腸を丈夫にしてくれるので、胃が弱い自分にとっては大変助かる食材です。
今回は「のびる」だけで漬けてみましたが、昆布やイカ、松前漬けなどと一緒に漬けても美味しいですよね。
「のびる」だけで漬けたことがないので、試しに実施してみました。
感想は...「のびる」の風味が率直に分かり、これはこれで美味しいですが、やはり、他の食材と一緒に漬けた方をお勧めしますね。
「のびる」の食べ方は漬ける以外に、焼いて(焙る)味噌をつけて食べる。天婦羅にする。のびるのぬた。酢味噌かけ。などありますが、自分は漬けたものが一番好きです。

ここでご注意をお願いします。
山菜取りに来る方々が山中に入ってきますが、農家の皆さんが困ってしまうことがあります。
段々畑や畑を壊してしまったり、空き缶やゴミなどを捨ててしまうことなどの被害があるそうです。
お願いですので、ご注意をして下さい。
そして、山菜と言っても土地の所有者がいますので、許可なく採取することは、くれぐれも遠慮をして下さいね。
(ワンポイント アドバイス)
今回は実家からの「のびる」でした。
今では無農薬野菜を育てている農家もありますが、農家の皆さんは食物を育てるために農薬を使用しています。
その農薬が何らかの影響だったり、雨で流れたりして、山菜が育っている場合もあります。
山菜取りする方は、その点を十分注意して採取していかないと、山菜という殻を纏った農薬を食べていることになりかねません。
そうならないためにも、土地の所有者に許可を得て、山菜取りをする場所を聞いた方が良いと思います。
◆5月14日(木)、バドミントン練習 19:30 小島中学体育館
◆6月20日(土)、キャンドルナイト開催 in 東壽院
【 招 待 】 : ラナートエーク with 福島まゆみ ( 詳細は後日 )
【 協 力 】 : トラディショナル・サウンド◆8月 2日 (日)、「みなと祭り 打ち上げ花火」観覧ツアー開催
塩らっきょうを漬けて、ようやく食べれるようになりました。
ご飯と一緒に、お酒の友にと大活躍することは間違いと思いますが、今回は「のびる」を漬けたものを食べました。
今日は休肝日と決めているのでお酒は無しです。
「のびる」には、身体を温めてくれる効果があるので、冷え性の人とか食べるといいのではないでしょうか?
また、胃や腸を丈夫にしてくれるので、胃が弱い自分にとっては大変助かる食材です。
今回は「のびる」だけで漬けてみましたが、昆布やイカ、松前漬けなどと一緒に漬けても美味しいですよね。
「のびる」だけで漬けたことがないので、試しに実施してみました。
感想は...「のびる」の風味が率直に分かり、これはこれで美味しいですが、やはり、他の食材と一緒に漬けた方をお勧めしますね。
「のびる」の食べ方は漬ける以外に、焼いて(焙る)味噌をつけて食べる。天婦羅にする。のびるのぬた。酢味噌かけ。などありますが、自分は漬けたものが一番好きです。
ここでご注意をお願いします。
山菜取りに来る方々が山中に入ってきますが、農家の皆さんが困ってしまうことがあります。
段々畑や畑を壊してしまったり、空き缶やゴミなどを捨ててしまうことなどの被害があるそうです。
お願いですので、ご注意をして下さい。
そして、山菜と言っても土地の所有者がいますので、許可なく採取することは、くれぐれも遠慮をして下さいね。
(ワンポイント アドバイス)
今回は実家からの「のびる」でした。
今では無農薬野菜を育てている農家もありますが、農家の皆さんは食物を育てるために農薬を使用しています。
その農薬が何らかの影響だったり、雨で流れたりして、山菜が育っている場合もあります。
山菜取りする方は、その点を十分注意して採取していかないと、山菜という殻を纏った農薬を食べていることになりかねません。
そうならないためにも、土地の所有者に許可を得て、山菜取りをする場所を聞いた方が良いと思います。
福福屋での歓送迎会に今から出席です。
将軍のいる池が見える所で 会合&食事会!
釣りバカ日誌の西田敏行や三国連太郎も晩酌のつまみは?
サッカー日本代表監督の岡田さんもラーメン食べて温まろう。
温泉で開催された臨時総会に参加しました。
らーめん激戦区で生き残っているコツとは?
将軍のいる池が見える所で 会合&食事会!
釣りバカ日誌の西田敏行や三国連太郎も晩酌のつまみは?
サッカー日本代表監督の岡田さんもラーメン食べて温まろう。
温泉で開催された臨時総会に参加しました。
らーめん激戦区で生き残っているコツとは?
Posted by キムチたくわん at 22:59│Comments(6)
│グルメ/酒
この記事へのコメント
はじめまして。
ジャンクマン!と申します。
のびるには
つける以外にも
いろんな食べ方があるのを
初めて知りました。
ジャンクマン!と申します。
のびるには
つける以外にも
いろんな食べ方があるのを
初めて知りました。
Posted by BonjinOyazi(Junkman!)
at 2009年05月01日 08:21

◆ジャンクマンさんへ
初めまして、コメントありがとうございます。
どのような材料でも使い途は多々あるものですね。
「のびる」も主役になったり脇役になったりと。
前に低温で油通ししてから、ちりめんじゃこと炒めたり、炒めものの中に入れたりしても美味しかったですよ。
初めまして、コメントありがとうございます。
どのような材料でも使い途は多々あるものですね。
「のびる」も主役になったり脇役になったりと。
前に低温で油通ししてから、ちりめんじゃこと炒めたり、炒めものの中に入れたりしても美味しかったですよ。
Posted by ジェームズ at 2009年05月01日 08:43
「のびる」
私の実家では「のんびる」と言ってます。( ̄∇+ ̄)vキラーン
>昆布などとつけて食べているようです。
(父は昔からの百姓一家で育ったので田舎言葉が多いです^^; ご飯→まんまー etc・・)
父も母も野や山のものは大好きで、二人で山によく出かけています。
桜 → お酒をつけたり、ご飯を炊いたり。
菜の花 → てんぷら
菊 → 酢の物
あと、山菜類は名前はよくわかりませんが、最近もてんぷらにしてよくたべているようです。
「旨いよ!これは買えば高級品なんだよ~」なんていいながら(^^;)
私の実家では「のんびる」と言ってます。( ̄∇+ ̄)vキラーン
>昆布などとつけて食べているようです。
(父は昔からの百姓一家で育ったので田舎言葉が多いです^^; ご飯→まんまー etc・・)
父も母も野や山のものは大好きで、二人で山によく出かけています。
桜 → お酒をつけたり、ご飯を炊いたり。
菜の花 → てんぷら
菊 → 酢の物
あと、山菜類は名前はよくわかりませんが、最近もてんぷらにしてよくたべているようです。
「旨いよ!これは買えば高級品なんだよ~」なんていいながら(^^;)
Posted by カァカ at 2009年05月01日 09:44
◆カァカさんへ
ブログには「のびる」と記しましたが、実は自分達も「のんびる」という人が多いです。
歩いて2分もかからないの実家もそうですが、周りのほとんどの人は「のんびる」と言います。
自分は山菜取りは苦手科目なのですが、実家の両親から、竹の子やぜんまい、ワラビ、ふき等を頂き美味しく食べています。
「のんびる」一口大に切って味噌と混ぜておいて、それでお茶漬けにしたり、味噌汁を造ると美味しいですよね。
ブログには「のびる」と記しましたが、実は自分達も「のんびる」という人が多いです。
歩いて2分もかからないの実家もそうですが、周りのほとんどの人は「のんびる」と言います。
自分は山菜取りは苦手科目なのですが、実家の両親から、竹の子やぜんまい、ワラビ、ふき等を頂き美味しく食べています。
「のんびる」一口大に切って味噌と混ぜておいて、それでお茶漬けにしたり、味噌汁を造ると美味しいですよね。
Posted by ジェームズ at 2009年05月01日 12:22
『のんびる』の食べ方、家庭によても違いますね。
ぬた・天ぷらは知りませんでした
家では細ネギのように細かく刻み味噌と醤油で混ぜあたたいご飯にのせてたべます。
食欲がないときには調度いいよ!
実家でも作っていると知らない間に抜かれていくようです。
ぬた・天ぷらは知りませんでした
家では細ネギのように細かく刻み味噌と醤油で混ぜあたたいご飯にのせてたべます。
食欲がないときには調度いいよ!
実家でも作っていると知らない間に抜かれていくようです。
Posted by おりーぶ at 2009年05月01日 20:02
◆おりーぶさんへ
料理の話をすると楽しいです。
料理する人によって色々な料理方法があったり
アイデアがあり、とても参考になります。
実家で「のんびる」を作っているとは、アッパレですね。
先日、家庭菜園を見せて頂きましたが
次は「のんびる」や「エシャロット」「らっきょう」にも挑戦してくださいね。
料理の話をすると楽しいです。
料理する人によって色々な料理方法があったり
アイデアがあり、とても参考になります。
実家で「のんびる」を作っているとは、アッパレですね。
先日、家庭菜園を見せて頂きましたが
次は「のんびる」や「エシャロット」「らっきょう」にも挑戦してくださいね。
Posted by ジェームズ at 2009年05月01日 21:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |