ZEROからスタート!! のブログをエントリーしてから今迄の間、ご好意を寄せて頂きまして、ありがとうございます。
2009.10.20の投稿で、使用容量が限度範囲の200MBに達してしまい、新たなブログをエントリーすることになりました。
ブログ名、ZEROからスタート!! VOL.2 として、航海してきましたが、2016.05.10の更新から2018.12.12の更新まで長期に渡り、ZERO船は航海を休眠中になっていました。
2018.12.12から2019.02.12までの25回の航海後、2019.02.14から【The history of James and Byron】 として、活躍の場所を移すことになりましたので、ここに報告を致します。
これからも ZEROからスタート!! のこと、ご愛好くださるようお願いします。

← ← クリック し訪問して下さい
皆さんには本当に感謝して
当ブログを書庫として収納します

2008年12月19日
世にも不思議な光景

国道52号線を通勤していたり、通ったりしたことある方なら知っている方もいると思いますが、世にも不思議な光景にお目にかかることがあります。
私は、その光景に気がついたのは、遅い方だと思いますが、知らない人のためにも記事にして啓蒙したいと思いますのでアップします!
先ずは、この画像からじっくり見てください。

場所は、国道52号線から国道1号線になる交差点です。上部にある道路は、国道1号線静清バイパス。
そのバイパスと防波堤の間に見えるのは、大きなドデカイ貨物船か何かの船です。
防波堤の直ぐそばまで来ていることが想像つきますよね。
そのことが、何ら疑いのない、どこにでもあるような1コマなのです。
車は進み、下り車線のバイパスに進み、あの船舶がどれ程までに、大きな船なのか確かめようとすると・・・?
そこには、世にも不思議な・・・大きな船がないのです。
交差点に進入する前には、防波堤の直ぐあちらに確かにあった船がいないのです。
どこに行ったのか・・・?
次は、この画像を見てください。バイバスに入ってからの画像です!

不思議と思うのは私だけでしょうか?
防波堤の直ぐそこにあると思っていた大きな船が、あんなにも遠くに小さく見えるだけなのです。
誤魔化して別の船を写しているわけでは決してありません。
証人もいます。キムチたくわんさんと毛無PASSさんです。
もう一度、写真を確かめてください。
この写真が

こうなってしまうのです???

世にも不思議な光景だとは思いませんか?
交差点に入る船から遠い距離からの写真より、バイパスに入ってからの写真の船の方が、小さく見えるのは何故でしょう!
この現象の理由をご存知の方は、是非!教えてください。
【お知らせ 第 3 弾】
12月25日(木)に、第2.4木曜日に練習しているバドミントンの1年間の総決算となる、【第2回 ZERO バドミントン大会】の開催が決定しました。
( 開会式 ) 19:30 ( 開催場所 ) 小島中学校体育館
私は、その光景に気がついたのは、遅い方だと思いますが、知らない人のためにも記事にして啓蒙したいと思いますのでアップします!
先ずは、この画像からじっくり見てください。
場所は、国道52号線から国道1号線になる交差点です。上部にある道路は、国道1号線静清バイパス。
そのバイパスと防波堤の間に見えるのは、大きなドデカイ貨物船か何かの船です。
防波堤の直ぐそばまで来ていることが想像つきますよね。
そのことが、何ら疑いのない、どこにでもあるような1コマなのです。
車は進み、下り車線のバイパスに進み、あの船舶がどれ程までに、大きな船なのか確かめようとすると・・・?
そこには、世にも不思議な・・・大きな船がないのです。
交差点に進入する前には、防波堤の直ぐあちらに確かにあった船がいないのです。
どこに行ったのか・・・?
次は、この画像を見てください。バイバスに入ってからの画像です!
不思議と思うのは私だけでしょうか?
防波堤の直ぐそこにあると思っていた大きな船が、あんなにも遠くに小さく見えるだけなのです。
誤魔化して別の船を写しているわけでは決してありません。
証人もいます。キムチたくわんさんと毛無PASSさんです。
もう一度、写真を確かめてください。
この写真が
こうなってしまうのです???
世にも不思議な光景だとは思いませんか?
交差点に入る船から遠い距離からの写真より、バイパスに入ってからの写真の船の方が、小さく見えるのは何故でしょう!
この現象の理由をご存知の方は、是非!教えてください。
~親孝行通りの相棒ジェームズより~
【お知らせ 第 3 弾】
12月25日(木)に、第2.4木曜日に練習しているバドミントンの1年間の総決算となる、【第2回 ZERO バドミントン大会】の開催が決定しました。
( 開会式 ) 19:30 ( 開催場所 ) 小島中学校体育館
「 多数の参加をお待ちしています!」
小学生が富士登山に挑戦しました。
ひとりウォーキングを迎えてくれたのは元気な植物でした。
猪鍋が美味しい忘年会です。
盆栽づくりの趣味を見直したい。
もちつき大会!に参加して楽しかったです。
初めて入店でした。その感想は!
ひとりウォーキングを迎えてくれたのは元気な植物でした。
猪鍋が美味しい忘年会です。
盆栽づくりの趣味を見直したい。
もちつき大会!に参加して楽しかったです。
初めて入店でした。その感想は!
Posted by キムチたくわん at 07:50│Comments(4)
│親孝行通りの相棒ジェームズ
この記事へのコメント
こんにちは !(^。^)!
この、現象理由はわかりませんが
昨日 『このパノラマでコンテナ貨物船が見たい』 とボヤいたおりーぶを
覚えていますか!!
先程 念願叶いました。 まぁ、そんなに大袈裟なことでもないけどねぇ。
確かに大きく見えて~~ 実際は遥か沖に停泊していました
どうして、あのように見えるのか? 疑問!!
あの堤防ラインすれすれに見える 波も大きく見えたりして~~
この、現象理由はわかりませんが
昨日 『このパノラマでコンテナ貨物船が見たい』 とボヤいたおりーぶを
覚えていますか!!
先程 念願叶いました。 まぁ、そんなに大袈裟なことでもないけどねぇ。
確かに大きく見えて~~ 実際は遥か沖に停泊していました
どうして、あのように見えるのか? 疑問!!
あの堤防ラインすれすれに見える 波も大きく見えたりして~~
Posted by おりーぶ at 2008年12月20日 15:59
>おりーぶさん
コメントありがとうございます!
そうですよね!何故(?_?)このような現象がおきるのでしょうか?
波までは見たことがなかったのですが、あのキャンバスは不思議な空間ですよね!
余談ですが、今から但沼に向かいます。
コメントありがとうございます!
そうですよね!何故(?_?)このような現象がおきるのでしょうか?
波までは見たことがなかったのですが、あのキャンバスは不思議な空間ですよね!
余談ですが、今から但沼に向かいます。
Posted by ジェームズ at 2008年12月20日 19:05
私も以前キムチたくわんさんに教えてもらい、とても驚きました。
あくまでも憶測に過ぎませんが、例えば蜃気楼現象と同様に、
海面からの水蒸気等によって空気中温度に差が生じ、
光が屈折するからではないでしょうか。
1枚目の大きく見える船は本来ならばもう少し下方にあるはずで、
実際にはこの場所で見えないはずです。
つまり我々は光の屈折によって見かけ上の角度と大きさが
変わってしまった船を見ているのだと思います。
これは時々月が大きく見えるのと同じ理屈です。
あくまでも憶測に過ぎませんが、例えば蜃気楼現象と同様に、
海面からの水蒸気等によって空気中温度に差が生じ、
光が屈折するからではないでしょうか。
1枚目の大きく見える船は本来ならばもう少し下方にあるはずで、
実際にはこの場所で見えないはずです。
つまり我々は光の屈折によって見かけ上の角度と大きさが
変わってしまった船を見ているのだと思います。
これは時々月が大きく見えるのと同じ理屈です。
Posted by 宗温 at 2008年12月20日 22:57
>宗温さん
上位蜃気楼というものですね。
温度の低い海面等によって下方の空気が冷やされ密度が高くなり、元となる物体の上方に蜃気楼が出現するということです。
今回のケースでは、あの場所から実際には防波堤の下に隠れて見えない船が、見えていることになりますよね。
上位蜃気楼というものですね。
温度の低い海面等によって下方の空気が冷やされ密度が高くなり、元となる物体の上方に蜃気楼が出現するということです。
今回のケースでは、あの場所から実際には防波堤の下に隠れて見えない船が、見えていることになりますよね。
Posted by ジェームズ at 2008年12月21日 09:13